お早うございます。
2009年04月01日
おお、朝のご挨拶です(笑)。

城北ガスも、本日付けで一人の新入社員を迎え入れました。
研修staff 山口です。
これから城北ガス名物「登竜門(当社独自の研修です)」をくぐり、正社員になってみなさまの下へ参るのはいつ頃になるのでしょうか?
無事「登竜門」を抜け、城北ガスstaff としてみなさまの目に留まったさいには、どうぞ他社員同様、お見知りおきいただきますよう、早々ですが(笑)、宜しくお願い申し上げます。
さて、これから徐々に「城北ガスblog」は進化してまいります。
本日もお気付きでしょうが”テンプレート”が変わりました。
まだまだ修正等、少しお時間を頂きますが、より馴染み易い「商用blog」としてのランドマークに成れたらと思っています。
今後とも、リアルな城北ガスまた、バーチャルな城北ガス併せて宜しくお願いいたします。
城北ガス 社員代表 西田

城北ガスも、本日付けで一人の新入社員を迎え入れました。
研修staff 山口です。
これから城北ガス名物「登竜門(当社独自の研修です)」をくぐり、正社員になってみなさまの下へ参るのはいつ頃になるのでしょうか?
無事「登竜門」を抜け、城北ガスstaff としてみなさまの目に留まったさいには、どうぞ他社員同様、お見知りおきいただきますよう、早々ですが(笑)、宜しくお願い申し上げます。
さて、これから徐々に「城北ガスblog」は進化してまいります。
本日もお気付きでしょうが”テンプレート”が変わりました。
まだまだ修正等、少しお時間を頂きますが、より馴染み易い「商用blog」としてのランドマークに成れたらと思っています。
今後とも、リアルな城北ガスまた、バーチャルな城北ガス併せて宜しくお願いいたします。
城北ガス 社員代表 西田
おはようございます。
2009年03月26日
と、ここ一年やって参りましたこのblog。
ほぼ習慣になったように思います。
でも、ここ数ヶ月は思うように書けませんでしたね…。

今朝の健軍は”自衛隊通り”のさくらです。
今週末がピークのようですね。
そんな、暫く間の空いたnishida blog でしたが、本日よりまた暫く更新を休ませて頂きます。
それは、以前よりお伝えして参りました通り、弊社城北ガスのblogは「HI-GO STYLE」にリフレッシュオープン?するための準備期間に入ります。
準備中、弊社リフォーム課の三人( kitalog nishilog nasulog )は続けて参ります。
リフレッシュ後は弊社の業務内容に分け、それぞれの部署で更新をしていきます。
■ ガス課
■ 水道課
■ リフォーム課
と、その三つとなり、ご覧いただくみなさまに、より判りやすく読みやすいblogを目指していきたいと考えています。
そもそもこのblogを書く目的は、ご覧頂く全ての方への”住い”に関する情報提供と、弊社の業務内容及び作業内容の開示です。
そこにはもちろんのこと、弊社社員の日常も併せてお伝えすることで、より身近な存在である事をご理解いただけたらと思っています。
社業や作業、社員一人一人の観点から綴った文章には、弊社「城北ガス」を反映するものに違いありません。
そこには嘘偽りは一切無く、真実を綴るものでなくては、弊社に未来はないと思います。
こんなに、効率よく弊社をご理解頂けるツールは他には無いと思っています。
だからこそ、このblogひとつにおいても、真剣に取り組んでいきたいと考えています。
ここを読んで下さり、リアルにお取引頂くことや、城北ガスみたいな会社があるんだなって知っていただけることが将来の財産となります。
そんな自分たちをご利用頂くためには、それ相応のお金と時間を費やすことは必然です。
そのために、ここ「熊本 おてもやん」を活用させてもらい、より多くの方々に弊社「城北ガス」を知っていただきたいと思っています。
弊社はまだまだ進化し続けます。
ここ熊本に「城北ガス」あり!と、熊本のブランドとなるべく日々努めていきます。
そんな火の国熊本一の熱い社員が揃った「城北ガス」をこれからも何卒宜しくお願いいたします。
簡単なご挨拶となりましたが、本当に有難うございました。
また後日、ここ「おてもやんblog」でお会いしましょう!!
by staff nishida
ほぼ習慣になったように思います。
でも、ここ数ヶ月は思うように書けませんでしたね…。

今朝の健軍は”自衛隊通り”のさくらです。
今週末がピークのようですね。
そんな、暫く間の空いたnishida blog でしたが、本日よりまた暫く更新を休ませて頂きます。
それは、以前よりお伝えして参りました通り、弊社城北ガスのblogは「HI-GO STYLE」にリフレッシュオープン?するための準備期間に入ります。
準備中、弊社リフォーム課の三人( kitalog nishilog nasulog )は続けて参ります。
リフレッシュ後は弊社の業務内容に分け、それぞれの部署で更新をしていきます。
■ ガス課
■ 水道課
■ リフォーム課
と、その三つとなり、ご覧いただくみなさまに、より判りやすく読みやすいblogを目指していきたいと考えています。
そもそもこのblogを書く目的は、ご覧頂く全ての方への”住い”に関する情報提供と、弊社の業務内容及び作業内容の開示です。
そこにはもちろんのこと、弊社社員の日常も併せてお伝えすることで、より身近な存在である事をご理解いただけたらと思っています。
社業や作業、社員一人一人の観点から綴った文章には、弊社「城北ガス」を反映するものに違いありません。
そこには嘘偽りは一切無く、真実を綴るものでなくては、弊社に未来はないと思います。
こんなに、効率よく弊社をご理解頂けるツールは他には無いと思っています。
だからこそ、このblogひとつにおいても、真剣に取り組んでいきたいと考えています。
ここを読んで下さり、リアルにお取引頂くことや、城北ガスみたいな会社があるんだなって知っていただけることが将来の財産となります。
そんな自分たちをご利用頂くためには、それ相応のお金と時間を費やすことは必然です。
そのために、ここ「熊本 おてもやん」を活用させてもらい、より多くの方々に弊社「城北ガス」を知っていただきたいと思っています。
弊社はまだまだ進化し続けます。
ここ熊本に「城北ガス」あり!と、熊本のブランドとなるべく日々努めていきます。
そんな火の国熊本一の熱い社員が揃った「城北ガス」をこれからも何卒宜しくお願いいたします。
簡単なご挨拶となりましたが、本当に有難うございました。
また後日、ここ「おてもやんblog」でお会いしましょう!!
by staff nishida
おはようございます。
2009年03月10日
久しぶりの快晴ですね。続くのでしょうか?



社屋お色直しも終わり、少しですが”チェンジ”できた気分です。
そのまま気分だけで終らないように努めていきたいと思います。
さて、こんな天気の良い日は外の作業も捗ることですし、一気に二歩も三歩も進んでみましょう。
では、今日も一日頑張って参りましょう!
by staff nishida



社屋お色直しも終わり、少しですが”チェンジ”できた気分です。
そのまま気分だけで終らないように努めていきたいと思います。
さて、こんな天気の良い日は外の作業も捗ることですし、一気に二歩も三歩も進んでみましょう。
では、今日も一日頑張って参りましょう!
by staff nishida
坂本町訪問。
2009年03月09日
今日も雨が降っていますね。
身も心も湿気てしまいそうですが…
そんな気持ちを切り替えるべく、一路「坂本町」へ。
美味しいお昼を頂きに、坂本町は「釣船・民宿・森屋」さんへ行ってきました。
坂本町ってもう人吉寄りで遠いイメージを持ってしまってましたが、近い近い。
八代ICから、ほんの5、6分で「釣船・民宿・森屋」到着しました。
八代で有名な「妙見祭」ってご存知の方多いと思いますが、その妙見祭のある「八代神社(妙見宮)」の前を通り、球磨川へ向って直進。
川沿いを左に向うと直ぐに「釣船・民宿・森屋」が見えて来ます。

さて、到着してからのお楽しみは勿論”昼食”。
かねてからこのblogで告知されてました「川ガニ」。やっと食べることが出来ました♪

と、到着するやいなや・・・撮影会場です(笑)。


早速、いただきます♪
本日のメニューは、お肉メインですが、森屋名物の数々に加え、念願の「川ガニ」です。



これ、なんの”肉”かわかりますか?
「鹿」です。 と、↑(真ん中)の生肉の写真で、手前の白っぽい方は「しし肉」です。
少しクセがあるかと思いきや、全く普通に「肉」です。(笑)
美味しかったですよ♪
山のものを沢山頂き、その後はこれです。


お酒を断ってから「甘党」に変身した私には最高です!
どれもみんな釣船・民宿・森屋ご自慢の手作りばかりで、本当に美味しく頂きました。


お食事をいただいたお部屋から見る風景です。
球磨川が正面に見えています。少し上流側を見やると、山の景色に反したコンクリートの橋が〜九州新幹線です。
そして・・・そんな釣船・民宿・森屋の目の前にあるのは!

”肥薩線”です!!
そう、あの「SL人吉号」がこの目の前を通るんです!
どうぞそんな「鉄道マニア」な方も、是非是非「釣船・民宿・森屋」へお出掛けされてみて下さいね。
アットホームな対応に、ご自身の故郷に帰ったような気分を味わえますよ♪
ひろごんさん、本日は有難うございました。
おばあ、ボクさん、みなさんに宜しくお伝え下さい。
また、遊びに行きますね。
by staff nishida
身も心も湿気てしまいそうですが…
そんな気持ちを切り替えるべく、一路「坂本町」へ。
美味しいお昼を頂きに、坂本町は「釣船・民宿・森屋」さんへ行ってきました。
坂本町ってもう人吉寄りで遠いイメージを持ってしまってましたが、近い近い。
八代ICから、ほんの5、6分で「釣船・民宿・森屋」到着しました。
八代で有名な「妙見祭」ってご存知の方多いと思いますが、その妙見祭のある「八代神社(妙見宮)」の前を通り、球磨川へ向って直進。
川沿いを左に向うと直ぐに「釣船・民宿・森屋」が見えて来ます。

さて、到着してからのお楽しみは勿論”昼食”。
かねてからこのblogで告知されてました「川ガニ」。やっと食べることが出来ました♪

と、到着するやいなや・・・撮影会場です(笑)。


早速、いただきます♪
本日のメニューは、お肉メインですが、森屋名物の数々に加え、念願の「川ガニ」です。




「鹿」です。 と、↑(真ん中)の生肉の写真で、手前の白っぽい方は「しし肉」です。
少しクセがあるかと思いきや、全く普通に「肉」です。(笑)
美味しかったですよ♪
山のものを沢山頂き、その後はこれです。


お酒を断ってから「甘党」に変身した私には最高です!
どれもみんな釣船・民宿・森屋ご自慢の手作りばかりで、本当に美味しく頂きました。


お食事をいただいたお部屋から見る風景です。
球磨川が正面に見えています。少し上流側を見やると、山の景色に反したコンクリートの橋が〜九州新幹線です。
そして・・・そんな釣船・民宿・森屋の目の前にあるのは!

”肥薩線”です!!
そう、あの「SL人吉号」がこの目の前を通るんです!
どうぞそんな「鉄道マニア」な方も、是非是非「釣船・民宿・森屋」へお出掛けされてみて下さいね。
アットホームな対応に、ご自身の故郷に帰ったような気分を味わえますよ♪
ひろごんさん、本日は有難うございました。
おばあ、ボクさん、みなさんに宜しくお伝え下さい。
また、遊びに行きますね。
by staff nishida
第9回 陶器・梅まつり。
2009年03月07日
”第9回 なんかん古小代の里 陶器・梅まつり”

※ 画像クリックで県のページへジャンプします。
へ行って参りました。
このイベントも9回目ってことも手伝って人の多い事、多い事。
昨年も行きましたが、今年は更に賑わっていました。

人波を縫って、先ずは目的地を直ぐに目指します(笑)。
私が行く「陶器市」です、答えは簡単です。
もちろん

「三池焼」、そう、ちこさく さんのトコロです!


新しい作品もあり、今日もまた購入させて頂きました。

贔屓目に見なくとも、”三池焼”のブースが一番賑わっていましたよ。
さすがです♪
ちこさく さん、今日もお邪魔しました。
有難うございました。今日の写真もありますので、またお店に遊びに行きますね。
同イベントでは、お買い上げ1000円毎に抽選券を貰え、最高の特賞では一万円相当の焼き物が貰えたりするんですよ!
しかも「空クジ無し!」です♪

さらに、会場の外では「物産市」も開催されていたり、ステージでのイベントもあったりで、かなり充実した内容になっています。

お年寄りから子供まで楽しめるこの”第9回 なんかん古小代の里 陶器・梅まつり”、是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

揚げ物に弱い私は・・・チーズいも天とめんたい天を頂きました(笑)。

私の好きな「三池焼」ちこさくさんのトコロだけでなく、南関町の窯元総出のイベント。見ごたえもありますよ!
みさなま、どうぞ行ってみてくださいませ〜
同イベントのチラシpdf
会場までの地図pdf
by staff nishida

※ 画像クリックで県のページへジャンプします。
へ行って参りました。
このイベントも9回目ってことも手伝って人の多い事、多い事。
昨年も行きましたが、今年は更に賑わっていました。

人波を縫って、先ずは目的地を直ぐに目指します(笑)。
私が行く「陶器市」です、答えは簡単です。
もちろん

「三池焼」、そう、ちこさく さんのトコロです!


新しい作品もあり、今日もまた購入させて頂きました。

贔屓目に見なくとも、”三池焼”のブースが一番賑わっていましたよ。
さすがです♪
ちこさく さん、今日もお邪魔しました。
有難うございました。今日の写真もありますので、またお店に遊びに行きますね。
同イベントでは、お買い上げ1000円毎に抽選券を貰え、最高の特賞では一万円相当の焼き物が貰えたりするんですよ!
しかも「空クジ無し!」です♪

さらに、会場の外では「物産市」も開催されていたり、ステージでのイベントもあったりで、かなり充実した内容になっています。

お年寄りから子供まで楽しめるこの”第9回 なんかん古小代の里 陶器・梅まつり”、是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

揚げ物に弱い私は・・・チーズいも天とめんたい天を頂きました(笑)。

私の好きな「三池焼」ちこさくさんのトコロだけでなく、南関町の窯元総出のイベント。見ごたえもありますよ!
みさなま、どうぞ行ってみてくださいませ〜
同イベントのチラシpdf
会場までの地図pdf
by staff nishida