ブログのトップへ
城北ガス 社員代表 西田です。

くまもと「水」の基本?

2008年06月26日

地下水都市「熊本」。
わたしたちの住む、ここ熊本は「水」に恵まれたところですよね。

それでは、その「恵まれた」環境にいるあなたは、どこまでその
「くまもとのみず」に対する知識がありますか?

そこでクエスチョン!

? 熊本城をつくった加藤清正は、ろう城に備えて、城内に井戸をたくさん掘ったと伝えられています。さて、何本くらいあったといわれているでしょうか?

? 昔話です。金峰山と飯田山はどちらが高いか背比べをしました。神様はどうやって背比べをしたのでしょうか?

? 熊本市の西側に位置する内海で、日本最大の干潟をもち、珍しい生物が生息する海は、何でしょうか?

? 熊本市には、水と関係の深い風習や行事がいくつも残っています。中でも、ノリ養殖など水産業の盛んな地域で、豊漁豊作と航行安全を願って行われている行事は?

? 坪井川の上流にあることにちなんだ地名で、○○小学校があります。この地名は何でしょう?


さて、何問答えられましたか???

では回答を。

? 熊本城の井戸は、深いもので約40メートルもあり、現在20本近くが残っています。

? 樋(とい)を山にかけて水を流すと、低い方の飯田山に流れました。「もう俺の方が高いとは いいださん」と言ったので飯田山の名が付いたとか。熊本の昔々の伝説です。

? 全国の干潟総面積の約4割を占める有明海。潮の干満の差が最大6メートル以上になることでも知られています。日本国内でもこの海にしかいない生物が数多く生息しています。

? 市内の多くの漁港には、鯛を小脇に抱え釣ざおを持った豊漁の神様・恵比寿様が祭られています。河内町塩屋地区では毎年、海の日(7月の第3月曜日)に開催されています。

? 水が湧き出る地、だから出水。


いかがでしょう?
回答を見れば ああぁーーっ!!って分かりますよね(笑)。

こんな問題を解いて、「熊本の水」の達人になりませんか?

と、そんな方のための 検定 があります!こちら → くまもと「水」検定

なかなか面白そうですね〜
意外と知らない 郷土 のこと、こんな部分から学びなおすのも良いかもですね。

みなさまもいかがでしょうか?

それから、来月7月の1日から熊本市は「節水強化月間」です。

日頃の「水」利用について、今一度見直しお願いしますね。




by staff X
  


Posted by 城北ガス STAFF BLOG at 10:33
Comments(0)水 のこと

みずのこと...

2008年05月22日

本来であれば、新しい 蛇口 がでました!    とか。
こんな浄水器がありますよ〜!           とか。
水漏れ、排水の詰まり等でお困りの方〜!    とか。

って話 なんでしょうが...。

いえいえ、今回は 水 そのもののご案内です♪

私たちの住んでいるここ 熊本 は、遠いむかしから(?) 水のきれいな町と言われています。
私、”水の都”って思ってたんですが、これ意味が違いますね(^^;;
これは水路(人工物)の多い(整った?)都市のことを総称して言うみたいです。

で、その水の話題とは、熊本市の第50回水道週間ってイベントのことです。

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、毎年6月1日から6月の7日までの一週間で行なわれます。
※詳しくは、熊本市のHPを閲覧下さい。
市内、数箇所で行なわれるイベント。熊本の 水 に関する歴史など、様々な催しがあるようです。

普段何気に使っている 水 。
それが、どの様にしてわたしたちのもとに供給されているのかが分るのではないでしょうか。
”知ること”って大事なことですよね。
子どもだけのイベントでは? なんて思わず、参加されてみてはいかがでしょうか?
郷土を知る上でも、価値のあるものだと思います。

by staff X
  


Posted by 城北ガス STAFF BLOG at 12:35
Comments(2)水 のこと
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
城北ガス STAFF BLOG
城北ガス STAFF BLOG
熊本県合志市須屋1939
Tel 096-343-1415
Fax 096-343-7175
メッセージはこちらから
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン