城北ガスのしごと。
2009年03月02日
日頃から、城北ガス staff blog を読んで下さり、誠に有難うございます。
今年、2009年に弊社で掲げたスローガンは”チェンジ&チャレンジ”です。
このスローガンに則り、ごくごく小さな部分にまで神経を遣い、一歩でも前へ、先へ進んで行きたいと考えております。
しかしその実態と言うと、基本的な事をたくさん忘れているように感じでいます。
一番に改めていかねばならない事を忘れ、先に行く事ばかりに気をとられていたように思います。
これでは先に行くどころか、自然の摂理に従い淘汰し兼ねませんよね。
そうです、本当に「必要」とされなければ、未来どころか今直ぐに淘汰されてしまうかも知れません。
だからこそ、今回のスローガンにもありますように、自らも”チェンジ&チャレンジ”でなければならないんですよね。
その事を踏まえ、今後はもっとしっかりとした「情報の提供」に努め、リアルな場でもその告知内容に偽りなきよう務めていきたいと思います。
そこで最初の最初に立ち返り、弊社「城北ガス」の業務内容のご説明から始めたいと思います。
以前の記事でも少し触れてきましたが、私たちの仕事はLPガス(プロパンガス)を取扱っております。
恐らくは一度は見たことがあろう、あの”ガスボンベ”を各ご家庭に供給し、そのエネルギーを利用した消費機器を販売、設置、施工しております。
ただただ、これで終ればイメージ通りの”ガス屋”さんなのでしょうが、弊社ではそこから先があります。
ご存知の通りプロパンガスをエネルギーとしてご利用下さっているみなさまの元へは、必ず月に一回以上ご訪問させて頂いております。
安全の確保も然り。
ご利用料金のご集金も然り。
その他、暮らしの相談も然り。
・・・?
”暮らしの相談?”って、ココがとても重要です!
そうなんですね、このプロパンガスを供給し始めて早四十余年、ずっとみなさまの暮らしのもっとも近い位置にいて、相談をお請けしていたのがわたしたち”ガス屋”だんたんです。
「ごめ〜んガス屋さん、電気の切れたけん、換えてくれん?」
「ガス屋さ〜ん、風呂の漏るとたいね〜、直せんどかね?」
「最近そこの玄関の戸が開け難っかど?直っかな?」
ねぇ、ねぇ、ガス屋さ〜ん!!
何となくご記憶にありませんでしょうか。
わたしたち”ガス屋”とみなさまの「関係」が。
そうなんですね、わたしちは「なんでも屋」のような「便利屋」のような存在だったんです。
それはその当時、勿論日本そのものが高度成長期にあった時代、日本のお父さんたちは家庭を省みる事無く仕事に没頭され、家庭のことは奥様任せだった訳です。
そんな時代に、わたしたちの先輩たちは、プロパンガスを販売すると同時に「付加価値」を提供していたんですね。
それこそが、社会に認められ、一時そのエネルギーシェアーNO1に上り詰めた所以だったと思います。
では現在はどうでしょう。
私たちに求められている「ニーズ」が読み取れているのでしょうか。
その以前に作り上げられた”栄光”に、ただ縋り付いているだけなのではないでしょうか。
その疑問から、いち早く体質を換え、さらなるプロとして「御用聞き」を目指したのが、私たち城北ガスなのです。
例えばそこに付いてる蛍光灯、切れれば家電量販店へ行き安い値段の商品を買い、お父さんが交換してくれます。
例えばそこのキッチンの排水が詰まった時は、ホームセンターにいって専用工具を買い、家族の中の誰かが処置すれば良い。
例えば・・・。
と、徐々に暮らしの中の不満解消措置をご自身でされるケースが増えて参りました。
そう考えると、わたしたちの「役目」はどこに?
そうですね、そのまた先です。
その電球や蛍光灯など、「明るくする道具」として捉えるのか、「お部屋の雰囲気作りアイテム」と捉えるのかでは全く違った物となります。
「少しでもコストを抑えたい」や「イニシャル(設置時費用)が安い方が良いな」とか、みなさまがくらしのなかで必要とする「消費」全般のご提案ができる事こそが、私たちの現在の使命ではないかと考えています。
人間にも色んな人がいます。千差万別と言いますよね。
同じように、器械や商品も千差万別です。
しかし、その中から本当に自分に「合った」一点を探し出すのは至難の業ですよね。
そこに、私たちが関わっていけたらと考えているのです。
厳しい厳しいと言われる現代の生活の中で、何をどう節約するのか?
温暖化だ、水面上昇だと言うことに、どう対応し生活していけばいいのか?
などなど、沢山の疑問があると思います。
そんな「くらしの疑問」を出来るだけ円滑に解決し、生活の中に”こころの豊かさ”をもって頂ける事こそが、私たち城北ガスの願いなのです。
みなさまの豊かなくらしの「想像」を、より具体的な形に「創造」していくことが、私たち城北ガスの仕事だと考えています。
長文をお読み下さり、誠に有難うございます。
今後、このblogを通じ、より具体的な仕事内容をお伝えしていければと考えております。
日常の”城北ガス staff”の仕事を、そのstaff自身が書き綴り、みなさまにご報告できていけば、もっと良いblogの活用が出来るのではないかと考えています。
できるだけ早く、もっともっと”良いかたち”を目指し務めて参りますので、これからもまた宜しくお願いいたします。
by staff nishda
今年、2009年に弊社で掲げたスローガンは”チェンジ&チャレンジ”です。
このスローガンに則り、ごくごく小さな部分にまで神経を遣い、一歩でも前へ、先へ進んで行きたいと考えております。
しかしその実態と言うと、基本的な事をたくさん忘れているように感じでいます。
一番に改めていかねばならない事を忘れ、先に行く事ばかりに気をとられていたように思います。
これでは先に行くどころか、自然の摂理に従い淘汰し兼ねませんよね。
そうです、本当に「必要」とされなければ、未来どころか今直ぐに淘汰されてしまうかも知れません。
だからこそ、今回のスローガンにもありますように、自らも”チェンジ&チャレンジ”でなければならないんですよね。
その事を踏まえ、今後はもっとしっかりとした「情報の提供」に努め、リアルな場でもその告知内容に偽りなきよう務めていきたいと思います。
そこで最初の最初に立ち返り、弊社「城北ガス」の業務内容のご説明から始めたいと思います。
以前の記事でも少し触れてきましたが、私たちの仕事はLPガス(プロパンガス)を取扱っております。
恐らくは一度は見たことがあろう、あの”ガスボンベ”を各ご家庭に供給し、そのエネルギーを利用した消費機器を販売、設置、施工しております。
ただただ、これで終ればイメージ通りの”ガス屋”さんなのでしょうが、弊社ではそこから先があります。
ご存知の通りプロパンガスをエネルギーとしてご利用下さっているみなさまの元へは、必ず月に一回以上ご訪問させて頂いております。
安全の確保も然り。
ご利用料金のご集金も然り。
その他、暮らしの相談も然り。
・・・?
”暮らしの相談?”って、ココがとても重要です!
そうなんですね、このプロパンガスを供給し始めて早四十余年、ずっとみなさまの暮らしのもっとも近い位置にいて、相談をお請けしていたのがわたしたち”ガス屋”だんたんです。
「ごめ〜んガス屋さん、電気の切れたけん、換えてくれん?」
「ガス屋さ〜ん、風呂の漏るとたいね〜、直せんどかね?」
「最近そこの玄関の戸が開け難っかど?直っかな?」
ねぇ、ねぇ、ガス屋さ〜ん!!
何となくご記憶にありませんでしょうか。
わたしたち”ガス屋”とみなさまの「関係」が。
そうなんですね、わたしちは「なんでも屋」のような「便利屋」のような存在だったんです。
それはその当時、勿論日本そのものが高度成長期にあった時代、日本のお父さんたちは家庭を省みる事無く仕事に没頭され、家庭のことは奥様任せだった訳です。
そんな時代に、わたしたちの先輩たちは、プロパンガスを販売すると同時に「付加価値」を提供していたんですね。
それこそが、社会に認められ、一時そのエネルギーシェアーNO1に上り詰めた所以だったと思います。
では現在はどうでしょう。
私たちに求められている「ニーズ」が読み取れているのでしょうか。
その以前に作り上げられた”栄光”に、ただ縋り付いているだけなのではないでしょうか。
その疑問から、いち早く体質を換え、さらなるプロとして「御用聞き」を目指したのが、私たち城北ガスなのです。
例えばそこに付いてる蛍光灯、切れれば家電量販店へ行き安い値段の商品を買い、お父さんが交換してくれます。
例えばそこのキッチンの排水が詰まった時は、ホームセンターにいって専用工具を買い、家族の中の誰かが処置すれば良い。
例えば・・・。
と、徐々に暮らしの中の不満解消措置をご自身でされるケースが増えて参りました。
そう考えると、わたしたちの「役目」はどこに?
そうですね、そのまた先です。
その電球や蛍光灯など、「明るくする道具」として捉えるのか、「お部屋の雰囲気作りアイテム」と捉えるのかでは全く違った物となります。
「少しでもコストを抑えたい」や「イニシャル(設置時費用)が安い方が良いな」とか、みなさまがくらしのなかで必要とする「消費」全般のご提案ができる事こそが、私たちの現在の使命ではないかと考えています。
人間にも色んな人がいます。千差万別と言いますよね。
同じように、器械や商品も千差万別です。
しかし、その中から本当に自分に「合った」一点を探し出すのは至難の業ですよね。
そこに、私たちが関わっていけたらと考えているのです。
厳しい厳しいと言われる現代の生活の中で、何をどう節約するのか?
温暖化だ、水面上昇だと言うことに、どう対応し生活していけばいいのか?
などなど、沢山の疑問があると思います。
そんな「くらしの疑問」を出来るだけ円滑に解決し、生活の中に”こころの豊かさ”をもって頂ける事こそが、私たち城北ガスの願いなのです。
みなさまの豊かなくらしの「想像」を、より具体的な形に「創造」していくことが、私たち城北ガスの仕事だと考えています。
長文をお読み下さり、誠に有難うございます。
今後、このblogを通じ、より具体的な仕事内容をお伝えしていければと考えております。
日常の”城北ガス staff”の仕事を、そのstaff自身が書き綴り、みなさまにご報告できていけば、もっと良いblogの活用が出来るのではないかと考えています。
できるだけ早く、もっともっと”良いかたち”を目指し務めて参りますので、これからもまた宜しくお願いいたします。
by staff nishda
熊本シティエフエム
2009年01月07日
” 熊本シティエフエム ”
KUMAMOTO CITY FM --- FM79.1Mhz
↑↑↑文字クリックでジャンプします。
って、ご存知ですよね。
その熊本シティエフエムさんの放送の中で、弊社がスポンサーを
している番組があるんですね。
以前にも一度ご紹介した事はあるんですが・・・その名も、
”コモエスタ・辛島町”

↑↑↑画像クリックでジャンプします。
「昭和」を彩った名曲を、現代のニーズにあったトークでMCの
嶋田さんが聴かせてくれます。
未だ聴かれた事のない方、是非聴いて見てくださいね♪
と、その番組に弊社代表の嶋村がゲスト出演しました!
事後報告なんですけど…。
昨年末は30日の放送に出演し、その「世界観」を話して参りました。
お聴き下さった方もいらっしゃるかも知れませんが、その部下である私
が聴いていても驚くほどの世界観で、何か私自身がとっても小さな人間
に感じてしまいました。。。
そんな代表の下で仕事をしているのですから、もっともっと視野を広げ
なくてはっ!!と、心に誓ったのでした(笑)。
その時の blog はコチラです。
↑↑↑文字クリックでジャンプします。
この番組は、毎週火曜日夕方4時6分(微妙な時間ですが)から、
6時53分まで放送されています。
とても楽しい番組ですから、是非聴いてみて下さい。
では。
by staff X
KUMAMOTO CITY FM --- FM79.1Mhz
↑↑↑文字クリックでジャンプします。
って、ご存知ですよね。
その熊本シティエフエムさんの放送の中で、弊社がスポンサーを
している番組があるんですね。
以前にも一度ご紹介した事はあるんですが・・・その名も、
”コモエスタ・辛島町”

↑↑↑画像クリックでジャンプします。
「昭和」を彩った名曲を、現代のニーズにあったトークでMCの
嶋田さんが聴かせてくれます。
未だ聴かれた事のない方、是非聴いて見てくださいね♪
と、その番組に弊社代表の嶋村がゲスト出演しました!
事後報告なんですけど…。
昨年末は30日の放送に出演し、その「世界観」を話して参りました。
お聴き下さった方もいらっしゃるかも知れませんが、その部下である私
が聴いていても驚くほどの世界観で、何か私自身がとっても小さな人間
に感じてしまいました。。。
そんな代表の下で仕事をしているのですから、もっともっと視野を広げ
なくてはっ!!と、心に誓ったのでした(笑)。
その時の blog はコチラです。
↑↑↑文字クリックでジャンプします。
この番組は、毎週火曜日夕方4時6分(微妙な時間ですが)から、
6時53分まで放送されています。
とても楽しい番組ですから、是非聴いてみて下さい。
では。
by staff X
支度。
2008年12月26日
そろそろ本格的に”今年”の片付けをしています。

昨日までお世話になったこの方も、また来年までお別れです。
と、その代わりの冬支度。

社屋前の花壇を色めかせ、門松を据えます。

丁度前を通りかかった女性から声を掛けて頂きました。
「いつも楽しみにしてるのよ。ここを通る度に綺麗な花があるから。」
と。
嬉しい限りですね。
こうして、ちょっとしたことで、会社の前を通る方に”癒し”を与えられて
いると言うことが、何よりのことです。
社員みんなで、ここも守っていきたいと思います。
見てくださっている方全てに感謝いたします。
また、本日新たにお色直し致しました。どうぞ、観てあげて下さいね。

どうぞ、弊社前を通られる時には、ちょっと眺めて観て下さい。
少しばかりの”気持ち”を受取って頂けるものと思います。
城北ガス staff 一同

昨日までお世話になったこの方も、また来年までお別れです。
と、その代わりの冬支度。

社屋前の花壇を色めかせ、門松を据えます。

丁度前を通りかかった女性から声を掛けて頂きました。
「いつも楽しみにしてるのよ。ここを通る度に綺麗な花があるから。」
と。
嬉しい限りですね。
こうして、ちょっとしたことで、会社の前を通る方に”癒し”を与えられて
いると言うことが、何よりのことです。
社員みんなで、ここも守っていきたいと思います。
見てくださっている方全てに感謝いたします。
また、本日新たにお色直し致しました。どうぞ、観てあげて下さいね。

どうぞ、弊社前を通られる時には、ちょっと眺めて観て下さい。
少しばかりの”気持ち”を受取って頂けるものと思います。
城北ガス staff 一同
Merry Christmas !!
2008年12月24日

毎年、この日は社員同士でプレゼント交換♪をしています。
誰が言い出したか・・・いつのまにやら恒例行事のようです。
まぁ、こんな仲が良い職場もあって良いかと。
みなさまも、素敵なクリスマスを♪
I wish you a merry and happy Christmas!!
by jyohokugas.
イベント終焉の前に…。
2008年11月16日
今回のイベント「 ふれあいガスフェアーin弁天 」
いよいよ大詰めを迎えております。
この三日間、沢山のご来場を頂きまして誠に有難うございます。
そのイベントの締めくくりは、本日最終最後の結果を確認後、
改めて記事にしたいと思います。
ここで、もうみなさまに”お馴染み”となりつつある城北ガスですが、
改めて「メンバー紹介」をさせて頂こうかと思います。
なかなか staff の写真を撮る機会もありませんでしたが、今回の
イベントの最中みんなの仕事振りを撮影しながら、そう言えばこの
城北ガス staff のご紹介をしていないなと思いまして。
何せ人数も多いですから、少し長くなります。
お付き合い頂けますならば下の「続きを読む」からお願いします。
改めて「 staff 紹介 」を書きました、文字をクリックして下さい。
いよいよ大詰めを迎えております。
この三日間、沢山のご来場を頂きまして誠に有難うございます。
そのイベントの締めくくりは、本日最終最後の結果を確認後、
改めて記事にしたいと思います。
ここで、もうみなさまに”お馴染み”となりつつある城北ガスですが、
改めて「メンバー紹介」をさせて頂こうかと思います。
なかなか staff の写真を撮る機会もありませんでしたが、今回の
イベントの最中みんなの仕事振りを撮影しながら、そう言えばこの
城北ガス staff のご紹介をしていないなと思いまして。
改めて「 staff 紹介 」を書きました、文字をクリックして下さい。
新たな”仲間”。
2008年11月12日
きれいな月が出てますね。 寒くなると、空気が澄んでくるんですね。
最近、内輪話しが多いように感じますが…
今回も「城北ガスの内側」な話しで申し訳ありません(苦笑)。
以前「 登竜門 」って記事を書かせて頂いたのですが、これはその時だけの
イベントと言う訳ではなく、実際に当社に務めるにはそれ相応の「資格」が必要
となります。
それは勿論、国家試験などのライセンスも重要ですが、当社ではそれとは別に
社内的に「研修期間」を設け、本採用のための『試験』を実施しています。
その『試験』をパスした者に限り、当社の”staff”となる権利を獲得する訳です。
少々窮屈な感じに思われるかも知れませんが、個人と言う観点から見た時に
「仕事」に費やす時間の割合を考えられた事ありますか?
かなりの時間を必要としますよね。
たった一度の人生において、その大切な時間を費やす事を軽はずみに考えては
いけないものだと、城北ガスは考えます。
その、個々に与えられた”平等”な時間は、自らが有意義に活用しなければ
ならないのだと考えています。
そう言う趣旨から「仕事」を捉えれば、得手、不得手、向き、不向きがあるのは
当たり前ですから、ソコを流暢に考えるのではなく、出来る限り迅速に対応する
姿勢が大切です。
「合わない」と感じたら、直ぐに結果を出す事が一番大切な事だと思います。
それが、互いの”利”を得るための適切な手段だと考えるからです。
と、ちと難しげに書いておりますが…要は「無理しない」ってことですよね。
そこを守らないと、他人にも大きな損害を与えかねない訳ですからね。
前置きがかなり長くなり過ぎですが。。。
本日、また新たに二人がこの「 登竜門 」をくぐりました。

結果。
二人ともに 合格 でした!!
これでまた新たに”仲間”が増えました。
この右肩下がりといわれる社会において、みなさまのあたたかいお気持ちを
受け、年々その結果は伸びております。
本当に、ご愛顧下さるみなさまのお陰にほかなりません。
心より御礼申し上げます。
城北ガスstaff 一同、みなさまのくらしに役立ちますよう尽力してまいります。
今後とも、城北ガスを宜しくお願いします。
そして最後に、新たな”仲間”…
staff 後藤 (ゴトウ)
staff 井上 (イノウエ)
の両名、近々みなさまとお会いする機会があるかも知れません。
どうぞ、宜しくお願いします<(_ _)>
by staff X
開催まであと 2 日…

コチラも併せて宜しくお願いします。
東京見聞録...
2008年10月27日
こんな事 の翌日は・・・
早速、勉強開始です。
「東京ガス」のショールームと、「新宿パークタワー」にある”OZONE”
へ行って参りました。
※ ↓クリックするとそれぞれのサイトへジャンプします。
東京ガス
新宿パークタワー
OZONE(オゾン)

東京です。都会です。ビル高いです。(笑)

先ずは「東京ガス・ショールーム」へ。

凄いです。本当、その一言でしょうか。
殆どの機器を体感できます。
また、その利用方法や設置のシュミレーションなど、その見易さは
明らかに”熊本”とは違います。
この縮小版でも良いからやりたいなぁって感じましたね…。
そしてそのお隣のパークタワーは”OZONE(オゾン)”へ。
この”オゾン”ってご存知ですか?
ここが出来てからもう15〜6年になるそうです。
そもそも何をしているところかってことですが。ここ基本的には、建築
のコンサルタントなんですね。
で、インテリアなどを中心とした、ショールームも兼ねているんです。
このビルの3〜7Fにそのショップが軒を並べています。

そこには、ただ家具が並んでいるのではなく、階毎にテーマを決めた
展示があったり、普段では余り見ない塗料のディスプレイだったり、どれだけ
あるの?と聞きたくなるくらいの量で展示されたカーテン生地。



かと思うと、ただ単にフローリング(床材)の切れ端を無数に並べ、その”木”
の心地を感じてもらったり、原産地による”木”の違いを事細かく説明されて
いたり…



「犬」との共存をテーマとした設計コンペの作品が並んでたり…



と。
やはり、この街の感性は「使う側の視点」を優先にしていることが、
はっきりと見て取れますね。
でもやはり。
それは、その街に合ったやり方であり、ライフスタイルなんですよね。
あくまでも、この”熊本”に合った、また、”熊本の人”に合った提案を
していかなくてはなりませんよね。
それでもやはり、この都会の「見せ方」には驚きますね。凄いです。
私たちをご利用くださる皆様に、少しでも多くの情報を提供することは
必然です。
しかし、その知識は一方的であってはいけませんよね。そこに調和が
不可欠ですよね。
そのためにも、まだまだ私たちは学ばなければなりませんね。
そんなこんなと過してきた時間。とっても刺激的な(色々と)時間でした。
しかし、新たな発見があるってとても楽しいですね。
これからも、「学ぶ」気持ちを忘れない会社であり続けたいと思います。
by staff X
追伸…やっぱ、東京には住みきらんです...
早速、勉強開始です。
「東京ガス」のショールームと、「新宿パークタワー」にある”OZONE”
へ行って参りました。
※ ↓クリックするとそれぞれのサイトへジャンプします。
東京ガス
新宿パークタワー
OZONE(オゾン)

東京です。都会です。ビル高いです。(笑)

先ずは「東京ガス・ショールーム」へ。

凄いです。本当、その一言でしょうか。
殆どの機器を体感できます。
また、その利用方法や設置のシュミレーションなど、その見易さは
明らかに”熊本”とは違います。
この縮小版でも良いからやりたいなぁって感じましたね…。
そしてそのお隣のパークタワーは”OZONE(オゾン)”へ。
この”オゾン”ってご存知ですか?
ここが出来てからもう15〜6年になるそうです。
そもそも何をしているところかってことですが。ここ基本的には、建築
のコンサルタントなんですね。
で、インテリアなどを中心とした、ショールームも兼ねているんです。
このビルの3〜7Fにそのショップが軒を並べています。

そこには、ただ家具が並んでいるのではなく、階毎にテーマを決めた
展示があったり、普段では余り見ない塗料のディスプレイだったり、どれだけ
あるの?と聞きたくなるくらいの量で展示されたカーテン生地。



かと思うと、ただ単にフローリング(床材)の切れ端を無数に並べ、その”木”
の心地を感じてもらったり、原産地による”木”の違いを事細かく説明されて
いたり…



「犬」との共存をテーマとした設計コンペの作品が並んでたり…



と。
やはり、この街の感性は「使う側の視点」を優先にしていることが、
はっきりと見て取れますね。
でもやはり。
それは、その街に合ったやり方であり、ライフスタイルなんですよね。
あくまでも、この”熊本”に合った、また、”熊本の人”に合った提案を
していかなくてはなりませんよね。
それでもやはり、この都会の「見せ方」には驚きますね。凄いです。
私たちをご利用くださる皆様に、少しでも多くの情報を提供することは
必然です。
しかし、その知識は一方的であってはいけませんよね。そこに調和が
不可欠ですよね。
そのためにも、まだまだ私たちは学ばなければなりませんね。
そんなこんなと過してきた時間。とっても刺激的な(色々と)時間でした。
しかし、新たな発見があるってとても楽しいですね。
これからも、「学ぶ」気持ちを忘れない会社であり続けたいと思います。
by staff X
追伸…やっぱ、東京には住みきらんです...
そして、更に前へ...
2008年10月27日

「全国大会」へ参加してきました。
結果。
”力”及ばず、と言ったところでしょうか。
しかし、会社を上げてとても良い経験ができました。
なぜ今の世の中で「LPガス」が不要になりつつあるのかってことにも
気付かされたように思います。
改めて「仕事」の大切さを感じました。
改めて「役割」の大切さを感じました。
後は、「行動」あるのみ。
他からでは無く「自分たちが変えていく」と言う”志”をもって。
by staff X
------------------------------------------------------------------------------■
staff 梅田 へ
この数ヶ月間、大変だったね。
よく頑張りましたね。
あなたのお陰で、沢山の収穫がありました。
また、あなたがこの舞台まで連れて行ってくれたことで、久しぶりに
ドキドキ、ワクワクしましたよ(笑)。
とてもとても楽しい時間でした。
今日からまた、次のテーマに向って再スタートを切りました。
ここで学んだ事を大切にしてくださいね。
そして、後輩たちに伝えてあげて下さいね。
本当に、お疲れ様でした。
そして本当に、ありがとう。

そして、もう一歩前へ。
2008年10月23日
そろそろ仕上げになりました。

緊張します。
それ以上に”ワクワク”しています。

”エール・シャワー”が降り注いでいます。
城北ガス staff 梅田 を核として、全国にチャレンジしてきます。
by staff X
明日からの週末、「緊急時対応」による当番体制になります。
何かとご不便をお掛けするかも知れませんが、なにとぞご協力
宜しくお願いします。

緊張します。
それ以上に”ワクワク”しています。
”エール・シャワー”が降り注いでいます。
城北ガス staff 梅田 を核として、全国にチャレンジしてきます。
by staff X
明日からの週末、「緊急時対応」による当番体制になります。
何かとご不便をお掛けするかも知れませんが、なにとぞご協力
宜しくお願いします。
・・・王子?
2008年10月23日
今日はまた微妙な天気ですねぇ…。
さて、みなさま こんな記事 覚えていらっしゃいますか?
我が社に今年入社し、厳しい”登竜門”をくぐって社員となった
staff 鬼塚
ですが、ここ数ヶ月で驚くような 進化 をしたようです。
こんなイベント

を開催中の当社。
そのイベントの中で、他を引き離す勢いで 好調 なのが、この
staff 鬼塚
なのです。
よく初心者が受ける「幸運」のことを”ビギナーズラック”と呼びます。
これご存知ですよね?
しかしこれ、その「幸運」を手にするだけの”条件”があるんです。
「物」が売れるさいに必要な”条件”は分かりますよね。
もちろんそれは「欲しい」からですよね。
でも、その「欲しい物」を手にする時に必要なのが”お金”です。
人はみな、この”お金”を使う時ってことのほか慎重になりますよね。
それはもう当たり前のことです。
一生懸命に働いて、頑張って得た”お金”を使う訳ですから、それなり
の「成果」がなければ支払いません。
そこで先程の”条件”が必要となってくるんです。
それは。
「物欲」を満たしてくれる”付加価値”ってヤツですね。
具体的に言うと、どこにでもある「商品」を”誰”から買うかってことですよね。
この”誰”は”どこ(店)”とも同じデスね。
同じ物を、同じように買う(お金を支払う)のであれば、その行為に対して、
何らか他の”満足”が必要になるって事です。
それこそが、我が社の理想とする、絶対に忘れてはならない”サービス”って
ところではないでしょうか。
では何故それが「新人」に「売れる」のでしょうか?
簡単ですね。
『 無心 』
だからですよね。
その「物」の知りえる限りの情報をお伝えし、その「物」を使うことによる価値
を明確に説明できる・・・
そこじゃぁ無いですよね。
”必至さ”ですよね。
その初めてのことだからこそ、実直にその”お客様”のことを考え、一生懸命に
話す、その”姿勢”に こころ 打たれるんですよね。
「応援」したくなるんですよね。
ここですね、私たち”売り手”に必要な”条件”ってものは。
「物」なんて、世の中にはどれだけでも溢れてます。
その中からみなさま(消費する方)方が選ぶのは、「物」では無く「お店」で
あり、「人」ですよね。
そこが他よりも”満足”のゆくものでなければ、利用する事はありません。
そこを踏まえて考えれば。
今回我が社の staff 鬼塚 は、大変ありがたいスタートを切れたことを意味
しています。
「何故、自分から購入して頂けたのか?」ってこととしっかり向き合えれば、彼
はもっと、もっと成長していく事でしょうね。
もし、この記事をご覧のみなさまの中で、このstaff 鬼塚とリアルにお付合い
下さる方がいたとしたら、どうぞ彼を更に鍛えてあげて下さい。
「もっとこんな風に接してくれたら良いじゃないかなぁ〜」何て、様々なご意見
をいただけましたならば、彼はきっと瞬時に反応してくれるはずです。
そしてきっと、更なる”満足”を運ばんと頑張るはずです。
どうぞ、宜しくお願いします。
そんな彼を我が社では・・・
『 ビルトイン王子♪ 』

※ビルトインとは…キッチンに組み込まれ、一体的に設置されたガスコンロの総称
と、呼んでいます。。。
by staff X
さて、みなさま こんな記事 覚えていらっしゃいますか?
我が社に今年入社し、厳しい”登竜門”をくぐって社員となった
staff 鬼塚
ですが、ここ数ヶ月で驚くような 進化 をしたようです。
こんなイベント

を開催中の当社。
そのイベントの中で、他を引き離す勢いで 好調 なのが、この
staff 鬼塚
なのです。
よく初心者が受ける「幸運」のことを”ビギナーズラック”と呼びます。
これご存知ですよね?
しかしこれ、その「幸運」を手にするだけの”条件”があるんです。
「物」が売れるさいに必要な”条件”は分かりますよね。
もちろんそれは「欲しい」からですよね。
でも、その「欲しい物」を手にする時に必要なのが”お金”です。
人はみな、この”お金”を使う時ってことのほか慎重になりますよね。
それはもう当たり前のことです。
一生懸命に働いて、頑張って得た”お金”を使う訳ですから、それなり
の「成果」がなければ支払いません。
そこで先程の”条件”が必要となってくるんです。
それは。
「物欲」を満たしてくれる”付加価値”ってヤツですね。
具体的に言うと、どこにでもある「商品」を”誰”から買うかってことですよね。
この”誰”は”どこ(店)”とも同じデスね。
同じ物を、同じように買う(お金を支払う)のであれば、その行為に対して、
何らか他の”満足”が必要になるって事です。
それこそが、我が社の理想とする、絶対に忘れてはならない”サービス”って
ところではないでしょうか。
では何故それが「新人」に「売れる」のでしょうか?
簡単ですね。
『 無心 』
だからですよね。
その「物」の知りえる限りの情報をお伝えし、その「物」を使うことによる価値
を明確に説明できる・・・
そこじゃぁ無いですよね。
”必至さ”ですよね。
その初めてのことだからこそ、実直にその”お客様”のことを考え、一生懸命に
話す、その”姿勢”に こころ 打たれるんですよね。
「応援」したくなるんですよね。
ここですね、私たち”売り手”に必要な”条件”ってものは。
「物」なんて、世の中にはどれだけでも溢れてます。
その中からみなさま(消費する方)方が選ぶのは、「物」では無く「お店」で
あり、「人」ですよね。
そこが他よりも”満足”のゆくものでなければ、利用する事はありません。
そこを踏まえて考えれば。
今回我が社の staff 鬼塚 は、大変ありがたいスタートを切れたことを意味
しています。
「何故、自分から購入して頂けたのか?」ってこととしっかり向き合えれば、彼
はもっと、もっと成長していく事でしょうね。
もし、この記事をご覧のみなさまの中で、このstaff 鬼塚とリアルにお付合い
下さる方がいたとしたら、どうぞ彼を更に鍛えてあげて下さい。
「もっとこんな風に接してくれたら良いじゃないかなぁ〜」何て、様々なご意見
をいただけましたならば、彼はきっと瞬時に反応してくれるはずです。
そしてきっと、更なる”満足”を運ばんと頑張るはずです。
どうぞ、宜しくお願いします。
そんな彼を我が社では・・・
『 ビルトイン王子♪ 』

※ビルトインとは…キッチンに組み込まれ、一体的に設置されたガスコンロの総称
と、呼んでいます。。。
by staff X
いよいよ...
2008年10月20日
ここ数ヶ月、社内的なことで恐縮なんですが…お伝えしてきました
弊社、営業のstaff 梅田による、「セールストーク」のコンテスト、
三愛オブリガスによる『達人コンテスト』、いよいよ今週末に東京で
全国大会を迎えます!
なんだかんだ言っても今度の舞台は”全国!”。
それはねぇ…私までちょっと緊張してきます。
明日から前日まで最終調整に入り、準備をしていきます。
勿論、これまでも全社員に協力を願い、練習をしてきました。
泣いても笑っても後四日。
後悔だけはしないよう、しっかりと準備して向いましょうね。
この事により、平素からご愛顧頂いているみなさまへは、少し
ご迷惑をお掛けすることもあるかも知れません。
当然、社業に”危険物取扱い”の責任がございますから、当番と
言う”留守番”担当者が数名残ります。
ガス供給に関する「もしも」には、迅速に対応して行きますので、
どうぞご安心下さい。
今週の末、24日の早朝から出掛けます。
この週末は「当番体制」となりますが、よろしくおねがいします。
来週の初めには「結果報告」もできると思います。
by staff X -------------------------------------------------------------------
■staff 梅田 へ
いよいよこの時が近付いてきましたね。
残り少ない時間で大変だけど、最後まで気を抜かずしっかりと
準備して望みましょうね。
貴方の実力を確認できる良い機会です。
このチャンスをしっかりと手中に収めてくださいね。
がんばれ!
弊社、営業のstaff 梅田による、「セールストーク」のコンテスト、
三愛オブリガスによる『達人コンテスト』、いよいよ今週末に東京で
全国大会を迎えます!
なんだかんだ言っても今度の舞台は”全国!”。
それはねぇ…私までちょっと緊張してきます。
明日から前日まで最終調整に入り、準備をしていきます。
勿論、これまでも全社員に協力を願い、練習をしてきました。
泣いても笑っても後四日。
後悔だけはしないよう、しっかりと準備して向いましょうね。
この事により、平素からご愛顧頂いているみなさまへは、少し
ご迷惑をお掛けすることもあるかも知れません。
当然、社業に”危険物取扱い”の責任がございますから、当番と
言う”留守番”担当者が数名残ります。
ガス供給に関する「もしも」には、迅速に対応して行きますので、
どうぞご安心下さい。
今週の末、24日の早朝から出掛けます。
この週末は「当番体制」となりますが、よろしくおねがいします。
来週の初めには「結果報告」もできると思います。
by staff X -------------------------------------------------------------------
■staff 梅田 へ
いよいよこの時が近付いてきましたね。
残り少ない時間で大変だけど、最後まで気を抜かずしっかりと
準備して望みましょうね。
貴方の実力を確認できる良い機会です。
このチャンスをしっかりと手中に収めてくださいね。
がんばれ!
「箱」。
2008年10月09日
と、言いましてもダンボールや荷物を入れる「箱」じゃありません。
我が社の社屋のことなんですが…。

これは、たまに記事にもしてきたことがある我が社入口に陣取って?
いる木です。
この季節ともなると、毎年決まって社員みんなで枯葉の後始末や
枝の剪定をやっていました。
しかし、今年の初めのころ、思い切ってぶっつりと切り込みました。
それでも頑張って大きくなろうと言う様には、こちらが驚かされる
程でした。
そのお陰で、今年のこの時期はその作業の必要がありません。
ごらんのように、未だツルツル状態なんです。
いざこうなってみると、長年の慣例にもなっていたものがなくなって
しまったものですから、チョッと淋しかったりするんですよね。
本当、人間って我儘なもんですね…って、わたしがですかね(笑)
そんな、我が社の玄関のこの木も、あと少しでお別れです。
流石にこれだけ成長してしまうと、他の部分に支障が出てきます。
この後にあるレンガの壁は勿論の事、沿道のアスファルトにまで
到達するんじゃないかとヒヤヒヤもんです。
まして、このレンガの壁を押し倒して、歩道を行くどなたかに怪我を
させでもしたら、取り返しの付かないことになります。
…そんなことになる前に、対処をせねばなりません。
近々、世代交代の新しい”木”に変わることになりましたので、最後に
ちょっと書いてみました。
チョッとセンチな気分ですが...。
それで、タイトルにある「箱」なんですが(^^;;

我が社も「世代交代」や、時代の流れなどを考え、少しでもみなさまに
LPガスや水道のこと、またリフォームのことなど『住』に関することを
もっと身近に感じて頂きたいと思い、少しずつではありますが、事務所
展示スペースを設けていきたいと考えています。
先にご紹介した「システム・キッチン」や、最新型のガスコンロ、中々
体感する事のできない床暖房システムなどなど、是非とも体感して
頂きたい商品をならべていきたいと思います。
そこで購入して頂く為のスペースでは無く、あくまでも「体感」するため
のスペースとして創っていきたいと考えています。
今現在では、キッチンとコンロ位しか展示がございませんが、徐々に
その数も増やし、みなさまがお立ち寄り易い空間を提供していければ
と思います。
また、その機器などを実際に使って、実演などもできるようにしていきます。
その都度ご案内はできかねるかも知れませんが、どうぞお近くにお越しの
際には、お気軽にお立ち寄り下さい。
甘味はありませんが、コーヒーくらいならお出しできますので…笑
これからも全力で「箱」創りしていきたいと思います。
・・・どんなに素晴らしい「箱」があっても、中身が伴っていなければ何も
なりませんからね。
そちらほうこそ、気合入れて頑張っていきます!!
by staff X
我が社の社屋のことなんですが…。

これは、たまに記事にもしてきたことがある我が社入口に陣取って?
いる木です。
この季節ともなると、毎年決まって社員みんなで枯葉の後始末や
枝の剪定をやっていました。
しかし、今年の初めのころ、思い切ってぶっつりと切り込みました。
それでも頑張って大きくなろうと言う様には、こちらが驚かされる
程でした。
そのお陰で、今年のこの時期はその作業の必要がありません。
ごらんのように、未だツルツル状態なんです。
いざこうなってみると、長年の慣例にもなっていたものがなくなって
しまったものですから、チョッと淋しかったりするんですよね。
本当、人間って我儘なもんですね…って、わたしがですかね(笑)
そんな、我が社の玄関のこの木も、あと少しでお別れです。
流石にこれだけ成長してしまうと、他の部分に支障が出てきます。
この後にあるレンガの壁は勿論の事、沿道のアスファルトにまで
到達するんじゃないかとヒヤヒヤもんです。
まして、このレンガの壁を押し倒して、歩道を行くどなたかに怪我を
させでもしたら、取り返しの付かないことになります。
…そんなことになる前に、対処をせねばなりません。
近々、世代交代の新しい”木”に変わることになりましたので、最後に
ちょっと書いてみました。
チョッとセンチな気分ですが...。
それで、タイトルにある「箱」なんですが(^^;;

我が社も「世代交代」や、時代の流れなどを考え、少しでもみなさまに
LPガスや水道のこと、またリフォームのことなど『住』に関することを
もっと身近に感じて頂きたいと思い、少しずつではありますが、事務所
展示スペースを設けていきたいと考えています。
先にご紹介した「システム・キッチン」や、最新型のガスコンロ、中々
体感する事のできない床暖房システムなどなど、是非とも体感して
頂きたい商品をならべていきたいと思います。
そこで購入して頂く為のスペースでは無く、あくまでも「体感」するため
のスペースとして創っていきたいと考えています。
今現在では、キッチンとコンロ位しか展示がございませんが、徐々に
その数も増やし、みなさまがお立ち寄り易い空間を提供していければ
と思います。
また、その機器などを実際に使って、実演などもできるようにしていきます。
その都度ご案内はできかねるかも知れませんが、どうぞお近くにお越しの
際には、お気軽にお立ち寄り下さい。
甘味はありませんが、コーヒーくらいならお出しできますので…笑
これからも全力で「箱」創りしていきたいと思います。
・・・どんなに素晴らしい「箱」があっても、中身が伴っていなければ何も
なりませんからね。
そちらほうこそ、気合入れて頑張っていきます!!
by staff X
目に留まる!
2008年10月04日
この頃、街を車で移動しているとよく見かける”車”がある。
でも決して市場の中での台数のことではなくって、その容姿から
くるインパクトのようなもの。
それが 「目に留まる」 ってことですよね。
近年大手の企業が、その会社のコーポレートカラーを纏わせた、
「デモカー」なるものを利用してますよね。
某大手電力会社さんの、「エコ」ブームにのった電気仕掛けの
エコ&宣伝カー。
某大手企業さんの、その車一杯にデコられた「走る広告」など。
”車”を使ったイメージUP作戦も、結構一般的になってきました。
どこぞでは、それを「売り」にされている企業さんもあるようですが。
これ結構効果的ではないかって思います。
毎日毎日、この地元の街をグルグルと駆け回っている仕事柄、
必ず必要なの物が”車”。
じゃぁ、その”車”もただ看板代わりに「社名」や「電話番号」を載せる
だけじゃなく、その会社のイメージさえも表せるアイテムと考えれば、
とっても良い”販促ツール”ですよね。
新聞や、一部の広告使うより、その効果は絶大ですよね。
ねっ♪
そこで!
城北ガスもちょっとそんな”車”を作ってみることにしました。
こんな車をご存知ですか?↓↓↓

ミツビシさんが作られている軽カー ” i (アイ)”
※ リンクボタンでメーカーサイトにジャンプします。
なかなか斬新なデザインですよね。
かなりお気に入りです。
ん〜何と表していいのか…この車自体の評価は専門家の方々に
お任せするとして、この一目がこ〜何となく城北ガスっぽいかなって(笑)
いや、どんなイメージなのかは、ご利用下さる皆様の評価ですから…
私自身の勝手な妄想ですけどね(大笑)
そんな訳で、一台増車の時期にきていましたから、丁度良いタイミング♪
これに決めちゃいました。
みなさんのご想像の中では”軽トラック”に乗った、ムサ〜イおじさんが
やって来るって感じありません? ガス屋って。
ちょっとそこが違うんですよ!我が社は!!
平均年齢20代後半の イケメン? 揃いですから、軽のトラックって感じじゃ、
似合わないんですよね。
まぁ、そんな冗談は置いといて…、やっぱり、そこで使う車にも、
その会社の”色”が反映されてなきゃいけませんよね。
これから、徐々にこんなイメージの社用車に変更していこうって考えてます。
その先ずは一代目です。

この車を見かけましたら、気軽に声を掛けて下さいね。
でも…その時には、しっかりと「覚悟」を決めて声を掛けて下さいね。
それはなぜか? って。
だって、我が社の「 営業NO.1 」が乗っているからです!
引き込まれちゃいますよ〜♪
by staff X
でも決して市場の中での台数のことではなくって、その容姿から
くるインパクトのようなもの。
それが 「目に留まる」 ってことですよね。
近年大手の企業が、その会社のコーポレートカラーを纏わせた、
「デモカー」なるものを利用してますよね。
某大手電力会社さんの、「エコ」ブームにのった電気仕掛けの
エコ&宣伝カー。
某大手企業さんの、その車一杯にデコられた「走る広告」など。
”車”を使ったイメージUP作戦も、結構一般的になってきました。
どこぞでは、それを「売り」にされている企業さんもあるようですが。
これ結構効果的ではないかって思います。
毎日毎日、この地元の街をグルグルと駆け回っている仕事柄、
必ず必要なの物が”車”。
じゃぁ、その”車”もただ看板代わりに「社名」や「電話番号」を載せる
だけじゃなく、その会社のイメージさえも表せるアイテムと考えれば、
とっても良い”販促ツール”ですよね。
新聞や、一部の広告使うより、その効果は絶大ですよね。
ねっ♪
そこで!
城北ガスもちょっとそんな”車”を作ってみることにしました。
こんな車をご存知ですか?↓↓↓

ミツビシさんが作られている軽カー ” i (アイ)”
※ リンクボタンでメーカーサイトにジャンプします。
なかなか斬新なデザインですよね。
かなりお気に入りです。
ん〜何と表していいのか…この車自体の評価は専門家の方々に
お任せするとして、この一目がこ〜何となく城北ガスっぽいかなって(笑)
いや、どんなイメージなのかは、ご利用下さる皆様の評価ですから…
私自身の勝手な妄想ですけどね(大笑)
そんな訳で、一台増車の時期にきていましたから、丁度良いタイミング♪
これに決めちゃいました。
みなさんのご想像の中では”軽トラック”に乗った、ムサ〜イおじさんが
やって来るって感じありません? ガス屋って。
ちょっとそこが違うんですよ!我が社は!!
平均年齢20代後半の イケメン? 揃いですから、軽のトラックって感じじゃ、
似合わないんですよね。
まぁ、そんな冗談は置いといて…、やっぱり、そこで使う車にも、
その会社の”色”が反映されてなきゃいけませんよね。
これから、徐々にこんなイメージの社用車に変更していこうって考えてます。
その先ずは一代目です。

この車を見かけましたら、気軽に声を掛けて下さいね。
でも…その時には、しっかりと「覚悟」を決めて声を掛けて下さいね。
それはなぜか? って。
だって、我が社の「 営業NO.1 」が乗っているからです!
引き込まれちゃいますよ〜♪
by staff X
階段はのぼれたのか…
2008年09月20日
この記事 でご紹介していました三愛オブリガス九州主催の
”達人コンテスト”九州大会が開催されました。
※ 記事が長文になりますが、どうぞお付き合い下さい。
先月8月 熊本大会 から始まり、一ヶ月以上の充電期間をもって、
今回の 九州大会 に望みました。
競技の内容は以前からお伝えしておりますので割愛させて頂くとして、
前回の熊本大会とは違い、アウェーでの戦いとなります。
開催地は福岡。
同じ九州とは言え、やはり福岡は都会的ですよね。
町並みが違います。
勿論、それが良いってことではありませんが...。
商圏として考えればやはり都会に近いほど、そこで働く営業マン
のスキルも高いものと考えますからね。
先ずは早朝から、決戦前のウォーミングアップです。

受け手を務めるのは、前回の社内RP勝者の片島。
受ける側も緊張です。
しかし、その思いも何のその・・・たんたんと、かつ、確実に15分の
演技をこなします。
これまでの総決算とばかり、素晴らしい演技です。
気分が乗ったところでいざ、福岡に出発です!
そしていよいよ決戦の舞台です。

説明があっている会場の外からも、中の緊張感が伝わります。
実際に競技をする選手達は、もっと緊張している事でしょうね・・・。
今回は九州各県から勝ち上がってきた選手8名によって競われ、
その中から”優秀””最優秀”の二名が、来月開催予定の〜
全国大会
に参加する権利が与えられます。
こうして(かなり割愛しますが…)数時間、各県代表全員の演技が終了。
我が社の staff 梅田 の演技は4番目。
その彼の演技の終了と共に、私自身の緊張も解れました。
自分がやる分には何とも無いのですが、部下がやるのを見守っている
その間は、こちらの方がドキドキです。。。変な汗が出てきます。
その緊張から解放されると、一気に眠たさが...(苦笑)
後の4人の演技を見ている間は、結構苦痛でしたよ。
でも、こんな経験ができるのも、本当に良い仲間に巡り合えたからこそ
と思います。
とても恵まれた環境にいるのは、私自身の方だなってつくづく感じます。
実際、今回の大会においても、第一回の勝者って立場からの出発
でしたし、また、他の販売店の面々も、我が社に対して相当の対抗心
をもたれていました。
そんななかでも主催者側からは、とても感謝しているとの温かい
お言葉を頂き、我が社の存在を高く評価して頂けました。
これまでみんなでやってきたことが、すこしずつではありますが、
確実に実を結んできてる証ではないかと確信しました。
私たちのこの”城北ガス”が、ちゃんと前を向いて歩いてきた結果 が、
そこに見えたように思えました。
だらだらと長文な記事を(いつもですね...)読んで下さり、有難うございます。
それでは最後に・・・
今回の 九州大会 における、実際の結果を 動画 でお伝えします。
このblogに書いてきた事もありますし、エールを頂いた経緯も考慮し、
実際の”結果”を皆さんも一緒に確認して頂ければ幸いです。
先ずは、ご報告まで...
城北ガス staff 代表 西田
”達人コンテスト”九州大会が開催されました。
※ 記事が長文になりますが、どうぞお付き合い下さい。
先月8月 熊本大会 から始まり、一ヶ月以上の充電期間をもって、
今回の 九州大会 に望みました。
競技の内容は以前からお伝えしておりますので割愛させて頂くとして、
前回の熊本大会とは違い、アウェーでの戦いとなります。
開催地は福岡。
同じ九州とは言え、やはり福岡は都会的ですよね。
町並みが違います。
勿論、それが良いってことではありませんが...。
商圏として考えればやはり都会に近いほど、そこで働く営業マン
のスキルも高いものと考えますからね。
先ずは早朝から、決戦前のウォーミングアップです。

受け手を務めるのは、前回の社内RP勝者の片島。
受ける側も緊張です。
しかし、その思いも何のその・・・たんたんと、かつ、確実に15分の
演技をこなします。
これまでの総決算とばかり、素晴らしい演技です。
気分が乗ったところでいざ、福岡に出発です!
そしていよいよ決戦の舞台です。

説明があっている会場の外からも、中の緊張感が伝わります。
実際に競技をする選手達は、もっと緊張している事でしょうね・・・。
今回は九州各県から勝ち上がってきた選手8名によって競われ、
その中から”優秀””最優秀”の二名が、来月開催予定の〜
全国大会
に参加する権利が与えられます。
こうして(かなり割愛しますが…)数時間、各県代表全員の演技が終了。
我が社の staff 梅田 の演技は4番目。
その彼の演技の終了と共に、私自身の緊張も解れました。
自分がやる分には何とも無いのですが、部下がやるのを見守っている
その間は、こちらの方がドキドキです。。。変な汗が出てきます。
その緊張から解放されると、一気に眠たさが...(苦笑)
後の4人の演技を見ている間は、結構苦痛でしたよ。
でも、こんな経験ができるのも、本当に良い仲間に巡り合えたからこそ
と思います。
とても恵まれた環境にいるのは、私自身の方だなってつくづく感じます。
実際、今回の大会においても、第一回の勝者って立場からの出発
でしたし、また、他の販売店の面々も、我が社に対して相当の対抗心
をもたれていました。
そんななかでも主催者側からは、とても感謝しているとの温かい
お言葉を頂き、我が社の存在を高く評価して頂けました。
これまでみんなでやってきたことが、すこしずつではありますが、
確実に実を結んできてる証ではないかと確信しました。
私たちのこの”城北ガス”が、ちゃんと前を向いて歩いてきた結果 が、
そこに見えたように思えました。
だらだらと長文な記事を(いつもですね...)読んで下さり、有難うございます。
それでは最後に・・・
今回の 九州大会 における、実際の結果を 動画 でお伝えします。
このblogに書いてきた事もありますし、エールを頂いた経緯も考慮し、
実際の”結果”を皆さんも一緒に確認して頂ければ幸いです。
先ずは、ご報告まで...
城北ガス staff 代表 西田
踏み出します!
2008年09月18日
前回の記事でご紹介しました、「三愛石油」主催の
セールストークコンテスト・・・ロールプレーイングによる擬似営業(笑)
の競技なんですが、いよいよ 九州大会 が福岡で開催されます!
※ノーリツ 福岡ショールームにて
この大会を前にして、我が社の代表 staff 梅田 は今日も
練習に余念がありません。
普段の彼の営業スタンスのままでいければ、文句無くトップレベル
なのでしょうが、如何せんこれは”ゲーム”です。
評価側には、ある一定の基準があります。
その持ち点を多く獲得した人が優勝の椅子に座れ、その後にある
”全国大会”に参加の権利を得るのです。
その練習も大詰め。
今回は私が最終的な確認と審査をしました。

勿論、いつものようにビデオで撮影もします。
・・・自分の演技を客観的に見るためには、これが一番良いみたいです。
全てのシュチエーションは決まられています。
また、その演技にかける時間も決められています。
その中で、どれだけ沢山の情報を提供できるか…また、どれだけの
興味を持っていただけるか…また、どれだけ自己(自社)をPRできるか
などが勝負の分かれ目となります。
そんな演技の中でもやはり、最大のポイントとなるのは…
「 コミュニケーション能力 」
と言うことになりますね。
そう言った意味では、この演技を競う大会も、本番である実務も、
全くもって同じ 目的 から成り立っていますよね。
さぁ〜いよいよ 日本一 への階段の一段目にきました。
準備は良いですか? staff 梅田!
あなたには、この城北ガス全員がついてます。
持ち得る力を思う存分にだして、精一杯戦ってきて下さい!!
そして何より、「楽しかった!」と、笑顔の報告を待っていますよ。
by staff X
今回も「社内」ネタですみません。。。
この大会の結果は、来週の月曜日にいたします。
もし、ここをご覧の方がいらっしゃいましたら、是非「頑張れっ!」って
エールをstaff 梅田 に送って下さい<(_ _)>きっと、届きますから♪
セールストークコンテスト・・・ロールプレーイングによる擬似営業(笑)
の競技なんですが、いよいよ 九州大会 が福岡で開催されます!
※ノーリツ 福岡ショールームにて
この大会を前にして、我が社の代表 staff 梅田 は今日も
練習に余念がありません。
普段の彼の営業スタンスのままでいければ、文句無くトップレベル
なのでしょうが、如何せんこれは”ゲーム”です。
評価側には、ある一定の基準があります。
その持ち点を多く獲得した人が優勝の椅子に座れ、その後にある
”全国大会”に参加の権利を得るのです。
その練習も大詰め。
今回は私が最終的な確認と審査をしました。
勿論、いつものようにビデオで撮影もします。
・・・自分の演技を客観的に見るためには、これが一番良いみたいです。
全てのシュチエーションは決まられています。
また、その演技にかける時間も決められています。
その中で、どれだけ沢山の情報を提供できるか…また、どれだけの
興味を持っていただけるか…また、どれだけ自己(自社)をPRできるか
などが勝負の分かれ目となります。
そんな演技の中でもやはり、最大のポイントとなるのは…
「 コミュニケーション能力 」
と言うことになりますね。
そう言った意味では、この演技を競う大会も、本番である実務も、
全くもって同じ 目的 から成り立っていますよね。
さぁ〜いよいよ 日本一 への階段の一段目にきました。
準備は良いですか? staff 梅田!
あなたには、この城北ガス全員がついてます。
持ち得る力を思う存分にだして、精一杯戦ってきて下さい!!
そして何より、「楽しかった!」と、笑顔の報告を待っていますよ。
by staff X
今回も「社内」ネタですみません。。。
この大会の結果は、来週の月曜日にいたします。
もし、ここをご覧の方がいらっしゃいましたら、是非「頑張れっ!」って
エールをstaff 梅田 に送って下さい<(_ _)>きっと、届きますから♪
常に勉強。
2008年09月17日

中途半端な天気が続いてますね…
大分勢力も弱ったようですね、台風。このまま消えないのかな?
あまり歓迎できるもんでもありませんしね。
この↑画像。
今朝 ”マリーロータスの話” のsasaki さんが撮られていた写真
の隣の敷地からバージョンです♪
ものスゴイ勢いで我が社の領地を脅かしています・・・笑
これ最初は本当に小さくて、普通のみかん?って感じでしたが…
この夏を過ぎる頃にはかなり大きくなってました。
いや、これってのは”ばんぺいゆ”ですけどね。”ざぼん”じゃありません。
※因みにその先のビルの真ん中、赤い窓のところが「マリーロータス」さまです。
それで話し変わりますが。。。

これは、我が社に展示販売しているキッチン(システム・キッチン)です。
以前、ここでレポートしてます。
この商品を常時展示していますから、我が社のstaffの中でも常時事務所に
居て対応している「総務課」のstaff がご案内します。
とは言え、彼女達は事務職が本業。
なかなか”営業”となると難しいもんです。
しかし、我が社には確固とした役目がある訳ですから、例え事務の社員
であっても、お客様とのコミュニケーションが取れなければなりません。
そのために、今回から「総務課」のためのRP(ロールプレーイング)試験をし、
接客のスキルを上げる訓練をはじめました。
その第一回となる今回は、当社に展示しているキッチンの良さをPRし、
かつ、お客様に購買意欲を持って頂くことが目的です。
さてさて、その結果は…

うぅ〜ん…
悪くはないんだけどね…
何かが足りませんねぇ…
大切なお客様への対応は、こちらからの一方的なアプローチで
いけません。
あくまで、その方に合ったスタンスが重要です。
勿論、機械的な知識も必要です。
が、もっとも不可欠なことは「会話」として成り立っている事です。
私たちの会社が、そのお客様お一人お一人の暮らしの中に、どれだけ
”価値”のある提案が出来るかが問題です。
そのキッチンやコンロなど、その機械自体の評価は、私たちでは無く
お客様ご自身が決定されることですから、どんなに頑張っても限界が
あります。
しかし、その機器類をお使いになることで、どれだけ効果的、効率的に
なるか(豊かに)と言う、より具体的なアプローチができるかによって、
その商品(等)の価値が上がり、ご購入へのクロージングが可能なのです。
私たちには「存在の価値」があります。
ですから、カタログやチラシ程度の発想では到底付加価値は生まれません。
自分たちの役割を知り、適切な応対が出来るよう頑張っていきましょうね。
すこし厳しい事も書いていますが、実際には良くできていましたよ。
流石です。
あと少し、欲を出して勉強しましょうね。
きっと、お客様から”感謝”頂ける時がきますからね。
今回の Good Job!! は〜 staff 片島!!
とても良い応対でしたね。これからも頑張って下さいね!
by staff X
っと、社内的な記事となりましたが…
上記、システムキッチンと、我が社の「総務課」の面々は事務所に常駐
しています(笑)
機会がありましたら、是非お越しください。
まだまだ完璧ではありませんが、一生懸命に対応させて頂きます。
宜しくお願い申し上げます。
初めの一歩。
2008年08月05日
『暑い〜』 が呪文のように飛び交う毎日。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
こと私はと言うと、前回の負傷が尾を引いておりまして...つくづく年齢を
感じております(苦笑
さてさて。
そんなあつ〜い時に、物凄く清清しくも晴れやかなことがございましたので、
この場をお借りしてご報告です。
と言うか、自慢したいだけってヤツですから、さら〜っと聞き流して下さい(照)。
みなさまは”三愛石油”ってご存知でいらっしゃいますでしょうか?
スタンドなど、街中でもたまに見かけますよね。
はたまた、空港で飛行機の給油をしてたりとか・・・ブルーの車両がよく走って
いるのをご覧になれれたことがあるのではないでしょうか。
その「三愛石油」グループの中で、LPガスを扱っている「三愛オブリガス」って
ところがあります。
ここが、我々の扱っているLPガスの御元となっているんですね。
勿論ここ一社と言う訳ではありません。
で、その「三愛オブリガス」さんが企画された”セールストークコンテスト”なる
ものが、ロールプレーイング方式で行なわれるんです。
これ、年に一回。
昨年から始まりまして、今年でまだ二回目でございます。
我々の業界も、やっとこのような「質の向上」の為のイベントを開催していける
ようになったんですよ。
長い道のりでしたねぇ...
って、そんなことじゃなく。
その大会に、今年も 勿論 我が社の精鋭を送り込んだ訳です。
実はこの大会、今年で二回目だと書きましたが、一回目の「優勝者」が、
いや、何と言うか...
うん、自慢じゃありませんが...
そうそう、全然自慢じゃありませんけども、我が社の 奈須社員 だったんです!!
この時は、第一回目と言うこともあって、熊本大会から九州大会までで終了で
したが、そのときの覇者が、そう、我が社の 奈須社員 だったんです。
それから一年の時を経て、今年は何と 全国大会 と言う大事になって還って
きた訳ですよ。
全国ですよ、全国。
その大会の予選とも言うべき 熊本大会 が、本日行なわれました。
我が社のエントリー選手は 梅田社員。
営業経験3年ではありますが、今現在、我が社のホープです。
ガスの検針などの基礎業務から、機器設置工事、商品の提案までこなす、
プロのガスマンです。
そんな彼でも、やはり 勝負 となると、それは緊張します。
しかも、前回の勝利会社ですからね。
そしていよいよ、彼の出番です。

彼に与えられた時間は 15分 。
その限られた時間のなかで、自分の持ちえる知識をフルに活用し、どれだけ
相手とコミュニケーションが取れるかが鍵となります。
本日も、早朝から練習しました。
これまでも、通常の仕事を終え、そこから一生懸命練習をしてきました。
その練習の成果と、常日頃、私たちの会社 城北ガス が提供しているサービスを
如何なく発揮していきます。

そして、終了の合図。
そして、彼の演技が終りました。
梅田君、貴方の演技はとても良かったです。
これまでやってきた中で、最高の演技でした。
貴方は”本番”に強いってことに確信を得ました。
もう決して若くは無いのですが、始めて取り組んだ現在の業務。
手探りでやりながら、苦労したことも沢山あったでしょう。
でも、その最後まで妥協を許さない姿勢が、とても素晴らしいものだと思います。
例え、多少話し方が上手くいなくても、最後までキチンと説明し、相手の反応を
確認しながら進めていましたね。
それで良いんですよ。
私たちの会社は、商品を作って販売している会社ではありません。
その商品を製作している会社と、その商品を必要とし、活用されている消費者の
みなさまを繋ぐ、架け橋なのです。
その動かざる”役割”を、少しずつでも、確実に遂行できていますよ。
今日の貴方の演技を見て、普段の仕事振りを垣間見た感じがしました。
今日の結果が云々よりも、そのことに一番ホッとした瞬間でした。
我が社の代表として、とても素晴らしい活躍をしてくれて、本当に有難う。
あの場にいて、とても誇らしく思いましたよ。
これから、益々成長していくことでしょうね。とても楽しみです。
今日は、本当にお疲れ様でした。
それから最後に
日本一 の席に座っておいで。貴方なら座れるから。
初めの一歩。
熊本の一番、本当におめでとう!!
by staff X
と、身内の話ですみません...(苦笑)
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
こと私はと言うと、前回の負傷が尾を引いておりまして...つくづく年齢を
感じております(苦笑
さてさて。
そんなあつ〜い時に、物凄く清清しくも晴れやかなことがございましたので、
この場をお借りしてご報告です。
と言うか、自慢したいだけってヤツですから、さら〜っと聞き流して下さい(照)。
みなさまは”三愛石油”ってご存知でいらっしゃいますでしょうか?
スタンドなど、街中でもたまに見かけますよね。
はたまた、空港で飛行機の給油をしてたりとか・・・ブルーの車両がよく走って
いるのをご覧になれれたことがあるのではないでしょうか。
その「三愛石油」グループの中で、LPガスを扱っている「三愛オブリガス」って
ところがあります。
ここが、我々の扱っているLPガスの御元となっているんですね。
勿論ここ一社と言う訳ではありません。
で、その「三愛オブリガス」さんが企画された”セールストークコンテスト”なる
ものが、ロールプレーイング方式で行なわれるんです。
これ、年に一回。
昨年から始まりまして、今年でまだ二回目でございます。
我々の業界も、やっとこのような「質の向上」の為のイベントを開催していける
ようになったんですよ。
長い道のりでしたねぇ...
って、そんなことじゃなく。
その大会に、今年も 勿論 我が社の精鋭を送り込んだ訳です。
実はこの大会、今年で二回目だと書きましたが、一回目の「優勝者」が、
いや、何と言うか...
うん、自慢じゃありませんが...
そうそう、全然自慢じゃありませんけども、我が社の 奈須社員 だったんです!!
この時は、第一回目と言うこともあって、熊本大会から九州大会までで終了で
したが、そのときの覇者が、そう、我が社の 奈須社員 だったんです。
それから一年の時を経て、今年は何と 全国大会 と言う大事になって還って
きた訳ですよ。
全国ですよ、全国。
その大会の予選とも言うべき 熊本大会 が、本日行なわれました。
我が社のエントリー選手は 梅田社員。
営業経験3年ではありますが、今現在、我が社のホープです。
ガスの検針などの基礎業務から、機器設置工事、商品の提案までこなす、
プロのガスマンです。
そんな彼でも、やはり 勝負 となると、それは緊張します。
しかも、前回の勝利会社ですからね。
そしていよいよ、彼の出番です。
彼に与えられた時間は 15分 。
その限られた時間のなかで、自分の持ちえる知識をフルに活用し、どれだけ
相手とコミュニケーションが取れるかが鍵となります。
本日も、早朝から練習しました。
これまでも、通常の仕事を終え、そこから一生懸命練習をしてきました。
その練習の成果と、常日頃、私たちの会社 城北ガス が提供しているサービスを
如何なく発揮していきます。
そして、終了の合図。
そして、彼の演技が終りました。
梅田君、貴方の演技はとても良かったです。
これまでやってきた中で、最高の演技でした。
貴方は”本番”に強いってことに確信を得ました。
もう決して若くは無いのですが、始めて取り組んだ現在の業務。
手探りでやりながら、苦労したことも沢山あったでしょう。
でも、その最後まで妥協を許さない姿勢が、とても素晴らしいものだと思います。
例え、多少話し方が上手くいなくても、最後までキチンと説明し、相手の反応を
確認しながら進めていましたね。
それで良いんですよ。
私たちの会社は、商品を作って販売している会社ではありません。
その商品を製作している会社と、その商品を必要とし、活用されている消費者の
みなさまを繋ぐ、架け橋なのです。
その動かざる”役割”を、少しずつでも、確実に遂行できていますよ。
今日の貴方の演技を見て、普段の仕事振りを垣間見た感じがしました。
今日の結果が云々よりも、そのことに一番ホッとした瞬間でした。
我が社の代表として、とても素晴らしい活躍をしてくれて、本当に有難う。
あの場にいて、とても誇らしく思いましたよ。
これから、益々成長していくことでしょうね。とても楽しみです。
今日は、本当にお疲れ様でした。
それから最後に
日本一 の席に座っておいで。貴方なら座れるから。
初めの一歩。
熊本の一番、本当におめでとう!!
by staff X
と、身内の話ですみません...(苦笑)
申し訳ありませんが...
2008年07月14日
現在、超多忙に付きBlog更新を怠っております。
落ち着きましたら再開してまいります。
引き続き、ご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
by staff X m(_ _)m
追伸
暑さ厳しい日々が続いております、みなさまくれぐれもご自愛下さい。
落ち着きましたら再開してまいります。
引き続き、ご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
by staff X m(_ _)m
追伸
暑さ厳しい日々が続いております、みなさまくれぐれもご自愛下さい。
ちょっと時期外れ?
2008年06月23日
なのかも知れませんが...
先週末の土曜日、当社がお世話になっているお店★で、”新人歓迎会”をやりました。
★「旬彩台所 まんま」 リンクこちら→ ひごなび
折角なのでご紹介をば。

左から〜前田くん、鬼塚くん、白井さん、吉良くん です。
鬼塚くんの研修試験の模様を記事にしましたが、他のみんなも同じくしっかりと試験合格
の後、正社員の採用となった精鋭?たちです。
因みに、一番右の吉良くんは新人ではなく出戻りさんですが...笑。
こうして、今春採用のみんなは揃って正社員になり、今後我が社の代表としてみなさまの
お役にたてるよう、日々がんばってくれることでしょう。
何より私自身とても楽しみにしています。
まだ実務においては未経験なことも多く、不慣れな対応になると思われますが、
精一杯勤めてまいります。
至らぬ点などございましたら、何なりとご一報お願いします。
会社も、そこに勤める我々社員も、みなさまのお役に立つための努力を惜しまぬ姿勢で
はありますが、若いスタッフが中心になって実務を行なっていますので、事足りぬことも多々
あるのでは無いかと思います。
「育てる」気持ちで接して頂ければ幸いです。なにとぞ、宜しくお願いします。
城北ガス スタッフ一同これからも宜しくお願いします。
by staff X
先週末の土曜日、当社がお世話になっているお店★で、”新人歓迎会”をやりました。
★「旬彩台所 まんま」 リンクこちら→ ひごなび
折角なのでご紹介をば。

左から〜前田くん、鬼塚くん、白井さん、吉良くん です。
鬼塚くんの研修試験の模様を記事にしましたが、他のみんなも同じくしっかりと試験合格
の後、正社員の採用となった精鋭?たちです。
因みに、一番右の吉良くんは新人ではなく出戻りさんですが...笑。
こうして、今春採用のみんなは揃って正社員になり、今後我が社の代表としてみなさまの
お役にたてるよう、日々がんばってくれることでしょう。
何より私自身とても楽しみにしています。
まだ実務においては未経験なことも多く、不慣れな対応になると思われますが、
精一杯勤めてまいります。
至らぬ点などございましたら、何なりとご一報お願いします。
会社も、そこに勤める我々社員も、みなさまのお役に立つための努力を惜しまぬ姿勢で
はありますが、若いスタッフが中心になって実務を行なっていますので、事足りぬことも多々
あるのでは無いかと思います。
「育てる」気持ちで接して頂ければ幸いです。なにとぞ、宜しくお願いします。
城北ガス スタッフ一同これからも宜しくお願いします。
by staff X
襟を正す!
2008年06月16日
手前味噌ですけど・・・
昨日は”すぱいす”さんに今度のイベントの告知も併せて掲載されまして。


今回は”カジュ〜ラ”さんに掲載されました。


双方とも一年通じて掲載されます。
”すぱいす”さんの方は、もう半年以上過ぎていますので、お目に留まった
ことがあるかも知れませんね。
一方の”カジュ〜ラ”さんは、今回からお世話になります。
この冊子は地域限定ですから、よりたくさんのみなさまにみて頂くことは少し
難しいのですが、もし機会があれば見てみて下さいね。
因みにエリアは、光の森(菊陽町)中心で、我が社のある合志市は須屋
地区など、熊本で言う北部エリアってトコでしょうか。
光の森を中心とした情報誌ですから、こちらエリアの方にとっては便利ですよ。
また、他のエリアの方にとっても、特化した情報なので良いかと思われます。
もしも読んでみたい、観てみたいって方は当社までご一報下さいね。
普段見慣れた新聞や情報誌の紙面に、自分たちの会社の広告が載って
いるって、何となくむず痒くも嬉しいもんですね。
でも、これ見ながら 襟を正す 思いですね。
うん、がばらんといかん! ですね。
by staff X
昨日は”すぱいす”さんに今度のイベントの告知も併せて掲載されまして。
今回は”カジュ〜ラ”さんに掲載されました。
双方とも一年通じて掲載されます。
”すぱいす”さんの方は、もう半年以上過ぎていますので、お目に留まった
ことがあるかも知れませんね。
一方の”カジュ〜ラ”さんは、今回からお世話になります。
この冊子は地域限定ですから、よりたくさんのみなさまにみて頂くことは少し
難しいのですが、もし機会があれば見てみて下さいね。
因みにエリアは、光の森(菊陽町)中心で、我が社のある合志市は須屋
地区など、熊本で言う北部エリアってトコでしょうか。
光の森を中心とした情報誌ですから、こちらエリアの方にとっては便利ですよ。
また、他のエリアの方にとっても、特化した情報なので良いかと思われます。
もしも読んでみたい、観てみたいって方は当社までご一報下さいね。
普段見慣れた新聞や情報誌の紙面に、自分たちの会社の広告が載って
いるって、何となくむず痒くも嬉しいもんですね。
でも、これ見ながら 襟を正す 思いですね。
うん、がばらんといかん! ですね。
by staff X